Blog

ブログ

ブログはこちらをご覧ください。

2025.02.15
コラム

所有権と借地権の違いって?知っておきたいポイント

所有権と借地権の違いって?知っておきたいポイント

不動産を購入する際に「所有権」や「借地権」といった言葉を目にすることがあります。

特に「借地権」とはどういうものかよくわからないという方は多いのではないでしょうか。

これらは不動産購入において、将来に大きく影響する重要なポイントです。

今回は、所有権と借地権の違いについて、わかりやすく解説します。

所有権とは?

 

「所有権」とは、その土地や建物を完全に自分のものとして所有する権利のことです。

所有権があれば、その土地や建物を自由に使用でき、売却や賃貸、リフォームが可能です。

例えば一軒家を購入してその所有者になった場合、家を好きなように使え、将来的に売却もできます。

借地権とは?

「借地権」とは、土地を「借りる」権利のことです。

土地を所有するのではなく、契約を結んで土地を一定期間借りるというものです。

所有者から土地を借りているため、土地を自由に売ったり譲渡したりすることはできませんが、その土地に家を建てたり、使用したりすることは可能です。

 

借地権には、大きく分けて「普通借地権」と「定期借地権」という2つのタイプがあります。

 

・普通借地権

契約期間が終わっても、契約更新により土地を借り続けられます。

ただし、土地の所有者が契約を更新しないことを選ぶ場合もあるので、その点は注意が必要です。

 

・定期借地権

契約期間が終わると自動的に終了し、その後は土地を返さなければならないという契約です。

更新はできないので、契約内容をよく理解しておく必要があります。

借地権付き建物を購入する際に知っておきたいこと

借地権付き建物の場合、土地はもちろん売却することはできませんが、その建物を売却することはできます。

もしも借地権付き建物を購入する際、所有権と借地権の違いをきちんと理解しておくことが大切です。

特に以下の点に注意しておきましょう。

 

・契約期間はあとどのくらいか

借地権には契約期間があるため、その期間がどれくらい残っているのかを確認することが重要です。

もし契約期間が短い場合、その後に土地を返還しなければならない可能性があります。

 

・更新料や地代はいくらか

借地権の契約では、契約更新時に更新料が必要な場合や、毎月地代を支払う必要があります。

建物の費用だけでなく、そういったランニングコストがかかることも考慮しなければなりません。

将来の負担を予想して、契約内容をしっかり確認しておきましょう。

 

・土地を所有できるか

借地権付き建物を購入する場合、敷地を将来的に買い取れるのか、または土地を返す必要があるのかを確認することが大切です。

まとめ

所有権と借地権の違いをしっかり理解しておくことで、不動産購入後に後悔することを防げます。

気になる点があれば早めに専門家に相談し、契約内容をしっかり把握することが大切です。

不動産購入に関する疑問や不安があれば、ぜひ私たち不動産購入のプロにご相談ください。